⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*  仙台市家庭教育支援チーム    杜の家せんだい   ★☆ メルマガ ☆★   2025年5月15日号 ⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒* 杜の家せんだいメルマガ会員の皆様こんにちは。 今回のメルマガは「家庭教育ワンポイントアドバイス」第179弾として 大学で教鞭をとられている庄子幸恵先生から頂いたメッセージをご紹介致します。 ☆★−−−−−−−−−−−−−★☆ 《家庭教育ワンポイントアドバイス》 ●メッセージ  庄子 幸恵 先生 ●テーマ 新緑や自然にふれる効果について ☆★−−−−−−−−−−−−−★☆ 皆様、こんにちは。季節は5月となり、暦上は先日、立夏を迎えましたね。 仙台ではまだまだ、天気が落ち着かず、毎日の気温差が10度近く違う日もあり、体調を崩す人も増えているようです。 定禅寺通り界隈では、ケヤキの新芽が青々と繁り、5月は一番過ごしやすい季節とも言えます。 さて、新型コロナウイルスが感染症法の中の5類に位置づけられてから、もうすぐ早2年となろうとしています。 昨年の5月に、文部科学省が管轄する国立青少年教育振興機構で、「青少年の体験活動に関する意識調査」(令和4年度調査)の発表が行われました。その中で、青少年の体験活動について、以下の結果が出ていました。 1)放課後や休日に、保護者が子供に活動的な過ごし方を希望しているのに対して、青少年は家でゆっくりできる過ごし方を希望する傾向がみられる。 2)青少年は、保護者や自身が希望するほどの体験ができていない。 3)令和元年(2019年)と比べると、コロナ禍を経て、青少年の体験活動は減少している。 ―青少年の体験活動に関する意識調査(令和4年度調査)の概要から一部抜粋― 令和4年度(2022年度)は、コロナ禍の最後の年だったこともあり、必然的に青少年(小・中高生)は、外での活動より、室内での行動が多くなってしまっていたことは否めません。 そのせいなのか、青少年自体も休日や放課後に外で活動するというより家でゆっくりできる過ごし方を希望する傾向がみられているという結果は驚きでした。子供たちも日々の学校生活や家庭生活の中できっと疲れがたまっていたのでしょうね。 ただ、休むということは寝て休むだけでなく、運動をすることでの積極的な休息をとるということも推奨されています。 日本気象協会のやまもとこもさんは、5月の今、木々の新芽から「フィトンチッド」という成分が発散されていると発信しています。この「フィトンチッド」は、木々が細菌や害虫などから身を守るために木が自分から発散する成分だそうです。この成分には殺菌だけでなく、副交感神経の働きを優位にして、ストレスを緩和してくれるという結果も出ています。 また、森林浴では、血圧の有意な低下、心理テストにおける憂鬱感の減少、血中コルチゾールの減少が認められ、被験者が森林浴後にリラックスすることが判明しているそうです。 ゴールデンウィークは、もう終わってしまいましたが、5月の新緑のうちに、近くの公園を親子で散歩するだけでも、心も体も気持ちのよい1日を過ごすことができると思いますので、ぜひ親子で緑を近くに感じてみてくださいね。 ☆★−−−−−−−−−−−−−★☆   次回講演会のご案内    ☆★−−−−−−−−−−−−−★☆ 次回のセミナーは現在企画中です。 日程や内容等が決まりましたら、当メルマガ及びホームページにて告知致します。 ☆★−−−−−−−−★☆   編集後記 ☆★−−−−−−−−★☆ 皆さまこんにちは 広瀬川の緑地帯では新芽が芽吹き、伸び始めた草を刈る草刈り機の乾いたエンジン音が川辺に響きわたる季節となりました。 草を刈った後の少し甘い香りが、夏の訪れを予感させるようですね。 ☆★−−−−−−−−−−−−−★☆ ☆ ☆仙台市家庭教育支援チーム ☆ 杜の家せんだい ☆ http://morinoie.html.xdomain.jp ☆ ☆事務局 e-mail ☆ morinoiesendai@gmail.com ☆ ☆メルマガ登録/解除 ☆ http://www.mag2.com/m/0001681019.html ☆ ☆★−−−−−−−−−−−−−★☆