⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*  仙台市家庭教育支援チーム    杜の家せんだい   ★☆ メルマガ ☆★   2025年7月15日号 ⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒* 杜の家せんだいメルマガ会員の皆様こんにちは。 今回のメルマガは「家庭教育ワンポイントアドバイス」第183弾として 精神科医・臨床心理士であり当杜の家せんだい代表である石井洋先生から頂いたメッセージをご紹介致します。 ☆★−−−−−−−−−−−−−★☆ 《家庭教育ワンポイントアドバイス》 ●メッセージ  石井 洋 先生 ●テーマ 『不登校は99%解決する』 ☆★−−−−−−−−−−−−−★☆ スクールカウンセラーの森田直樹さんの『不登校は99%解決する』という本があります。 正確には「1日3分の働きかけで」解決するということなのですが、そんなに簡単に解決するものなのかという疑問を抱えつつ読んでみました。 働きかけのポイントは3つ。 「自信の水をつくる。」「1日3つ以上コンプリメント(ほめる)。」「観察日記をつける。」 親や学校の先生など周囲の大人たちはお子さんが不登校になるとどういうきっかけで不登校になったのか、原因は何なのかなどの原因探しをはじめやすい。 それに対して森田さんは原因探しはやめた方がいい、むしろお子さんの心のコップに自信の水をいれてあげること、心の栄養不足が原因なのだと書いています。自信の水は承認欲求と親の愛情によって満たされるもの。 いくつもの症例が書かれているのですが驚いたのはいじめられていたお子さんのケースです。 いじめっ子はいじめられる子の様子を見ていじめを楽しんでいる。いじめられていたお子さんが多くの親のコンプリメントによって自信がついてくるといじめられても毅然とした態度でいることができて、自然にいじめっ子はいじめることがつまらなくなっていじめをやめる。そういうものなのか!と驚かされました。 具体例とともに実践的なアドバイスもわかりやすく書かれていてとても良い本だと思います。 ☆★−−−−−−−−−−−−−★☆   次回講演会のご案内    ☆★−−−−−−−−−−−−−★☆ 次回のセミナーは現在企画中です。 日程や内容等が決まりましたら、当メルマガ及びホームページにて告知致します。 ☆★−−−−−−−−★☆   編集後記 ☆★−−−−−−−−★☆ 皆さまこんにちは 自宅の庭に薔薇の鉢植えがあるのですが、梅雨時を迎えて黒点病という病気になり葉が全て落ちてしまいました。 心配していたところ、新しい葉が一斉に生えて来て元通りになり、生命力の神秘に驚かされています。 後で分かった事ですが、黒点病は感染症(カビ)のため、水やりをする時は葉っぱに水をかけずに株本にかけると良いようですね。 植物は種類によっては水をやり過ぎてはいけないものがある事も初めて知りましたが、自分が良かれと思って水を大量に与えていても、実は植物にとっては迷惑な行為になってしまう事もあるようです。 植物も特性に合わせて育て方(水やり)を変える事が大切なんですね。 ☆★−−−−−−−−−−−−−★☆ ☆ ☆仙台市家庭教育支援チーム ☆ 杜の家せんだい ☆ http://morinoie.html.xdomain.jp ☆ ☆事務局 e-mail ☆ morinoiesendai@gmail.com ☆ ☆メルマガ登録/解除 ☆ http://www.mag2.com/m/0001681019.html ☆ ☆★−−−−−−−−−−−−−★☆