⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*  仙台市家庭教育支援チーム    杜の家せんだい   ★☆ メルマガ ☆★   2025年8月1日号 ⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒* 杜の家せんだいメルマガ会員の皆様こんにちは。 今回のメルマガは「家庭教育ワンポイントアドバイス」第184弾として 専門学校の講師をされている横田広先生から頂いたメッセージをご紹介致します。 ☆★−−−−−−−−−−−−−★☆ 《家庭教育ワンポイントアドバイス》 ●メッセージ  横田 広 先生 ●テーマ  タモリ・山中伸弥の!?「AIは人間を超えるか?」を見て ☆★−−−−−−−−−−−−−★☆ 7月12日のNHKで上記のTV放送がありました。 その中で私が、印象に残った部分を紹介します。 AIは単語の予測だけで人間のような文章を生み出しているといいます。言葉だけでなく、視覚も含めた予測が人間の感情や物語の展開を生むと言っています。東大の松尾豊教授の言葉によれば、「知能=予測能力」と捉えるのだそうです。 人間は体験によって様々なことを学びますが、ロボットも体験させてデータを蓄積すれば同じように学ぶことができ、AI心理学では、他者の心や感情も理解する能力が向上してきているそうです。 ただ初めて接する現象に対して、人間が直感と環境適応能力で乗り切るのに比べ、AIはまだ解決すべき問題として残されているようですが、AGI(汎用人工知能)と呼ばれるものが実現すれば、5年から10年後には、意識さえも持たせることができると考えられているようです。結局AIを研究することにより、人間の知能とは一体何なのか、それがどのようにして得られるのか、それは人間の脳を理解する過程に等しいという結論でした。 AIの発展に伴い、人間の脳(知能)を解明する時代が到来し、AIの現況を知り、共存して、自分の知識や能力を補完しながら、共に生きる時代がやってきているように感じました。 ☆★−−−−−−−−−−−−−★☆   次回講演会のご案内    ☆★−−−−−−−−−−−−−★☆ 【開催内容】第20回講演会 ・テーマ:ストップ・ザ・不登校の取り組みについて      〜社会総がかりで取り組む不登校対策〜 ・日 時:8月31日(日)14:00〜16:00 ・場 所:仙台市民会館トークネットホール      第6会議室 ・定 員:30人 ・講 師:阿部 芳吉 元仙台市教育長       相談・学び塾代表 ・ファシリテータ:庄子幸恵 東北文化学園大学教授 【内容】 相談・まなび塾では、仙台市の元教育長や教育相談・学習指導のプロの教師が、一人一人の個性を大切にしながら、将来を見据えた進路を考え指導にあたっています。しかし、その活動は、それだけにとどまらず、市教委や学校との協働、不登校対策に関わる人材育成や、社会総がかりで取り組む不登校対策等、多岐にわたっています。今回は、その中心となって歩んで来られた阿部先生から、2年間の実践のお話を伺い、共に考える時間となればと思います。 ※講演会の後、質疑応答・座談会があります。 【参加申し込み方法】 参加をご希望される方は、当杜の家せんだいのメールアドレス(下記)まで必要事項をご記入の上ご連絡頂くか、ご紹介者を通じてお申込み下さい。 ●事務局 e-mail:morinoiesendai@gmail.com  ●必要事項(メールにご記入頂く内容) ・件名:「講演会参加希望」      とご記入下さい。 ・お名前(フリガナ)(必須) ・メールアドレス(必須) ・電話(FAX)(任意) ※複数名参加を希望される場合は、参加人数も併せてご記入下さい。  追って当事務局より参加可否のご連絡を差し上げます。 【ご注意】 ●参加希望者多数の場合、会場の収容人数の都合でご希望に沿えない場合もございます。予めご了承願います。 ☆★−−−−−−−−★☆   編集後記 ☆★−−−−−−−−★☆ 皆さまこんにちは 先日のカムチャツカ半島付近を震源地とした大地震では生活への影響はございませんでしたでしょうか。 現地付近の映像を見ると、かつての東日本大震災の記憶が蘇り、犠牲者が出ない事を祈るばかりでした。 また、国内でも暑い中での避難となり熱中症の発生も報告されていましたが、夏場の避難時における課題も浮き彫りになった気がします。 ☆★−−−−−−−−−−−−−★☆ ☆ ☆仙台市家庭教育支援チーム ☆ 杜の家せんだい ☆ http://morinoie.html.xdomain.jp ☆ ☆事務局 e-mail ☆ morinoiesendai@gmail.com ☆ ☆メルマガ登録/解除 ☆ http://www.mag2.com/m/0001681019.html ☆ ☆★−−−−−−−−−−−−−★☆