⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*  仙台市家庭教育支援チーム    杜の家せんだい   ★☆ メルマガ ☆★   2025年9月1号 ⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒* 杜の家せんだいメルマガ会員の皆様こんにちは。 今回のメルマガは「家庭教育ワンポイントアドバイス」第186弾として 精神科医・臨床心理士であり当杜の家せんだい代表である石井洋先生から頂いたメッセージをご紹介致します。 ☆★−−−−−−−−−−−−−★☆ 《家庭教育ワンポイントアドバイス》 ●メッセージ  石井 洋 先生 ●テーマ 「R7.8.31家庭教育セミナー」 ☆★−−−−−−−−−−−−−★☆ 令和7年8月31日 元仙台市教育長であり、現在は相談・学び塾代表をされている阿部芳吉(よしきち)先生をおむかえして『ストップ・ザ・不登校の取り組みについて』というテーマでお話しをうかがいました。 阿部先生は教育長としては17年という異例の長さで仕事をされてきた方です。 重度知的障害児などを対象にした鶴ヶ谷支援学校の立ち上げに関与されました。重度の障害があるお子さんの対応を研究されながら個別的なかかわりの重要性を認識されたそうです。中学校の非行少年の問題にかかわった時には行政や地域をまきこんでチームで対処されました。 宮城県で不登校児童が1700人をこえた時に退職された校長先生や教員の方々とともに何か行動を起こそうということになり、現在の「相談・学び塾」を立ち上げられました。 絶対に自死を防ごうという思いがあったそうです。現在20人ほどのスタッフで運営されているそうですが、ポイントとしては親子一緒に相談に乗ることと個別的な関わりをして学習支援をおこなうこと。不登校のお子さんの場合学力低下により学校にもどることが難しくなることが多いので学習支援は必須であるとのこと。 現在学校以外の場所に通うことでも単位を取得できるようになっているそうですが、その場合に現場の指導者がいないことが問題になっており、そういう場合にはそこに指導できる先生方を派遣することもされているそうです。不登校の原因は漠然とした不安などはっきりしないことも多いとのこと。 東日本大震災で被災した直後のお子さんのエピソードや自傷がやめられないお子さんのエピソードなど様々なお話しもしていただきました。 多くのご経験とともに様々な人脈と実践力のある先生のお話しをうかがって大変敬服した次第です。 私たち家庭教育支援チーム「杜の家せんだい」としても今後とも何らかのかたちで先生のお仕事をサポートさせていただきたいと考えております。 ☆★−−−−−−−−−−−−−★☆   次回講演会のご案内    ☆★−−−−−−−−−−−−−★☆ 次回のセミナーは現在企画中です。 日程や内容等が決まりましたら、当メルマガ及びホームページにて告知致します。 ☆★−−−−−−−−★☆   編集後記 ☆★−−−−−−−−★☆ 皆さまこんにちは 夜になると涼しげな虫の音が聞こえる季節となりましたが、日中は8月末でも各地で40度を超す「酷暑日」を記録し、その暑さの猛威はとどまる事を知らないようです。 今年の暑さは「災害級」とも言われており、9月に入ってもしばらくその傾向が続くようですので、まだまだ熱中症に気を付けて過ごす必要がありそうですね。 ☆★−−−−−−−−−−−−−★☆ ☆ ☆仙台市家庭教育支援チーム ☆ 杜の家せんだい ☆ http://morinoie.stars.ne.jp/ ☆ ☆事務局 e-mail ☆ morinoiesendai@gmail.com ☆ ☆メルマガ登録/解除 ☆ http://www.mag2.com/m/0001681019.html ☆ ☆★−−−−−−−−−−−−−★☆